にごり爪を放置すると危険!簡単に他人にうつります!
実は4人に1人は水虫に悩んでいるといわれるほど水虫に悩んでいる人は多いです。また、水虫はうつると言われているため家族に水虫をうつさないか心配になる方も多いのではないでしょうか。
中でも、にごり爪は足水虫よりもやっかいで他人にうつりやすいと言われています。今回はにごり爪が他人にうつるのかについて調べてみました。
水虫は家族や恋人にうつります
同じ家に住んでいる恋人や家族の中に水虫の人がいたとします。しかし、体質や環境によって水虫がうつるかどうかは変わると言われています。にごり爪の原因は白癬菌という菌です。この白癬菌が爪の角質に感染した状態がにごり爪なのです。
しかし、にごり爪というのは白癬菌が普通に爪に付着しただけでは発症しません。にごり爪は様々な条件が揃うことで発症します。では、具体的にどんな条件が揃うととうつってしまうのでしょうか?
水虫が他人に感染しやすい条件とは?
- 皮膚や爪に白癬菌が付着した状態で数日過ごす。
白癬菌が付着したからといって、すぐににごり爪や水虫が発症するわけではありません。付着してから約2、3日で発症するといわれています。特に家族の中に水虫に感染している人がいる場合は「脱衣所の足拭きマット」からの感染が多いと言われています。
水虫に感染した人が触れた足拭きマットには高確率で水虫の原因菌である白癬菌が潜んでいます。そこに水虫に感染していない人が乗ることにより、白癬菌があなたの足に付着します。特にお風呂上がりの足は入浴によりふやけているので、水虫の原因である白癬菌が足に定着しやすくなっています。
白癬菌は高温多湿な場所で活発に活動する性質があるので、白癬菌が足に付着した状態で靴下を履いて、布団に入ったりしてしまうと白癬菌にしっかり感染してしまうという危険があります。
- 高温多湿な環境が続く。
カビは高温多湿な環境を好み、発症、増殖します。よって、夏場には特に水虫にかかりやすくなると言われています。その中でも、一日中靴と靴下によって高温多湿な環境を作られている足に発症しやすくなると言われています。
水虫が感染しやすい主な条件はこの2つです。では、どのようにすれば水虫がうつる環境を防ぐことができるのか説明します。
水虫を他人に感染させない為にはどうしたらいいの?
- 足をこまめに洗う
毎日、隅々まで足を洗っていれば、毎日白癬菌を洗い落とすことができます。つまり、長期間白癬菌が付着している状況を作らなけらば良いのです。水虫菌が足に付着するタイミングはたくさんあります。
水虫菌というのは、水虫の保菌者が素足で歩き回る場所には必ずと言って良いほど存在しています。水虫菌は単独では乾燥してしまってすぐに死んでしまいますから、たいていは水虫になっている人の足の裏から剥がれた皮膚のかけらの中に潜んでいます。
家の中で水虫のお父さんがかゆそうに足をかきむしっていたらその辺の床には水虫菌のついた皮膚のかけらがたくさん転がっていることでしょう。このような感じで、水虫菌は様々な場所に存在しているのです。
例えば家の中だと風呂場の足ふきマットやトイレのマット。家族に水虫の保菌者がいれば水虫菌が潜んでいる可能性が高いです。
外出先では、病院のスリッパ、スポーツジムや銭湯の床、足ふきマットなど不特定多数の他人が裸足で歩くような場所であればどこでも水虫菌が足に付着する可能性があります。
ちなみに私はジム(ティップネス)に通っているのですが、お風呂の入り口にある足ふきマットは「白癬菌がうじゃうじゃいそう」なので、忍者のようにササッと移動し、あまり踏まないようにしています。笑
また、床にも水虫の人の皮膚が落ちており、長時間(24時間)自分の足の裏に触れ続けていると水虫に感染するので靴下を履く前は足の裏をめちゃくちゃはたいて、水虫の人の皮膚のカスが靴下の中に入らないように用心しています。笑
日本人の5人に1人が水虫に感染しているという調査結果もあるほどですからどこでも感染の危険があると言ってよいでしょう。
- 一日中靴を履いたままにしない
一日中靴をはいていることで高温多湿な環境が作られます。時をみて、靴をぬいで足に風を通す時間をつくることで環境を改善することができます。一説によると、8時間以上靴を履いたままでいると水虫菌が活発になりやすいということです。
特に社会人だと8時間以上靴を履きっぱなしということも多いでしょうから、オフィスなどでは蒸れやすい革靴やハイヒールを脱いで、スリッパなどに履き替えることをおすすめします。そうすることで足を高温多湿な状況から遠ざけることができ、水虫菌にとって棲みにくい環境を作る事ができます。
- 同じ靴を毎日履かないようにする
靴の中が最も高温多湿な環境がつくられます。足は毎日洗うことができますが、靴は洗うことができません。毎日高温多湿な環境が作られ、そこには白癬菌が住み着いている可能性がとても高いと考えられます。そのため、同じ靴を毎日履かず風通しを良くすることで白癬菌の増殖は発生を防ぐことができます。
まとめ
このように、にごり爪は人にうつります。しかし、環境を改善することで他人への感染を防ぐことができます。大切な家族や恋人に水虫をうつしてしまわないためにも、自分でうつる環境を作らないことが大切です。