にごり爪と糖尿病とのとっても怖い関係
糖尿病になると、体のあちこちに変調をきたすものでありますが、その中の一つににごり爪についても関係があります。一見するとあまり関係がない二つの病気でありますが、実は重大な疾患にかかるようなことがあるほど重要な関係があります。さっそくどんなことがあるのか見ていきましょう。
糖尿病だとにごり爪になりやすい
まず、糖尿病になりますとにごり爪になりやすいということがあります。糖尿病の患者さんというのは、麺英気力が低下するという傾向がありますので、水虫の原因となる菌に感染しやすくなります。
健康な人よりも2倍から3倍ほど汗腺がしやすくなるという風にも言われていますので、水虫にならないようにするためにはより足の湿度に関しては注意しないといけません。
にごり爪の恐怖は感染のしやすさだけではない
また、糖尿病の患者さんが水虫に感染した時にはとても危険な状況になっているようなことがあります。
ただでさえ、糖尿病を発症していると、末端に血液が行き届きにくくなりますので、足の皮膚が乾燥してボロボロ崩れやすいものですが、そこに水虫菌を撃退しようと体内でリンパ球などの免疫システムの働きがよくなります。
その際に、サイトカインと呼ばれる物質が作られるのですが、この物質は皮膚のターンオーバーを早くする効果があります。しかし、この物質の効果がにより、かえって足の皮膚が剥がれ落ちやすくなってしまうのです。
このことにより、足の皮膚は常に柔らかくもろい状況になってしまいますので、細菌などが繁殖しやすいような状況ができてしまいます。
その最近の影響から細胞が壊疽したり、潰瘍ができたりと場合によっては足の切断を余儀なくされるような状況ができてしまいます。
にごり爪が発覚したときにはどうするか?
にごり爪が発覚した時には、糖尿病の方はできる限り自分で治療をしたり、患部を刺激したりしないようにしましょう。細菌がより体に入ってきてしまって悪くなるようなことがあります。
あくまで、お医者さんに治療をしてもらうことが大事です。お医者さんでしっかりと水虫の判断をしてもらって、しっかりとした治療をすることが大事です。
にごり爪の場合は薬を服用することになるでしょうが、糖尿病用の薬というのはいろいろなものをつかっていますので、にごり爪用の飲み薬とののみあわせが大丈夫かどうかもしっかりと確認しておかないといけません。
ですので、自己判断よりもお医者さんに診てもらうのがおすすめです。